fc2ブログ

銀座器ギャラリー門のブログ

日本各地の陶磁和食器・小物を集めた銀座の楽しいお店です

6月 岸憲嗣・寿美子作陶展

個展のご案内

薄暑の候、例年よりも早い梅雨入り予想に、何かと慌ててしまうこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目で体調が芳しくないというお声も耳にしますが、変わらずに安定されている方の生活をお伺いしますと、規則的な生活や身体を冷やさない事に共通項を感じます。
この季節だけのお気に入りのお茶葉を見つけて、ほっと一息する時間も、体に優しくほんの少し楽しいものでしょうか。
6月は三重県の萬古で作陶されている、岸ご夫妻の個展を開催致します。
萬古焼というと、
常滑ほど歴史が長くはありませんが、江戸時代から焼かれ、ざっくりとその歴史を古萬古と有節萬古、そして現代とわけて見る事が出来ます。
江戸時代に桑名の豪商、沼波弄山(ぬなみろうざん)が窯を開き始まった萬古焼。
もともとの家業の萬古屋からその名をとり、教養人であった弄山氏の京焼を元にした洗練されたデザインは、江戸でも好評を博しました。
弄山氏の没後、有節・千秋兄弟が萬古焼の普及に努め、兄の有節氏は木工、弟の千秋氏は新しい物を産む才に恵まれ、努力を惜しまぬ二人の力で当時流行しだした煎茶器などを中心に優れた作品を製作しました。独想的な金を使った鮮やかなピンクが特徴的な腥臙脂釉(しょうえん
じゅう)も時代を彩るものでした。
なかでも型萬古と言われる木型を用いた急須はとても軽く精巧な造りで萬古焼の名を一層高めるものとなりました。
※型萬古はりんごの様に、芯の棒を中心に周りを8枚に分解する型に薄く陶土を貼り付けて成形する方法です
この人気ぶりに桑名の藩主が保護奨励し、型萬古の技術は二本松萬古焼(福島)、足利萬古焼(栃木)にまで伝わりました。
岸憲嗣さんも、お父様から譲り受けた木型を用いたお急須作りを始め、オリジナルの釉薬や金彩を用いた独自性の高い作品を作り出されています。手に取ればその軽やかさに驚かされます。何か特別な製作方法がお有りなのか、岸さんの作品で萬古焼の歴史背景をしる事ができました。


寿美子さんはかつて伊勢志摩サミットにて煎茶茶碗が採用され、その柔らかな色彩美で天上界の立像・座像の表現を得意とされています。
紐解いていくととても興味深い世界で、天上界をモチーフとした漫画やアニメなども見受けられます。
荘厳な陶像と違い、例えば自室で飾ったり…そんなイメージもしやすい寿美子さんの聖母性愛のあふれるような作品です。


銀座には紫陽花や新緑の木々が各通り沿いに植っています。
雨降りの日にも、ぜひ季節の匂いを肌で感じながら、門へもお立ち寄り頂けますと幸いです。
岸憲嗣・寿美子 作陶展
2023年6月1日~29日

スポンサーサイト



▲PageTop

5月25日 臨時休業のおしらせ

お知らせ

日頃よりご来店をいただき誠にありがとうございます。
誠に恐れ入りますが、24日水曜日は仕入れ出張のため臨時休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


銀座器ギャラリー門

▲PageTop

小さな硝子 仲田工房~初夏だより~

個展のご案内

ゴールデンウィーク9連休が始まりました。
お忙しくお仕事なさる方も多い事と存じます。
立夏の節気も迫り、いよいよ夏に向けて梅雨前のお家支度など、何かと忙しい頃でもありますね。
意外と疲れてる…?!と思う事もしばしば…
おうち時間を積極的に取り入れて、ぜひ休息も忘れずに。
そんな5月はガラスの展示です。
福岡県で硝子工芸をなさる事40年の、仲田朋子さんの小さな硝子たち。
箸置きを中心に(なんと140点!)、夏の風物詩などどこか懐かしい様なノスタルジックな心がときめくアイテムが並びました。

筆致が味わい深いレトロな箸置き¥440~¥935
お皿の傍に寄せてお塩をのせても。

メダカも最近では貴重ですね。

藍染の様な風合いで描かれたものは、博多祇園山笠の法被模様。重要無形民俗文化財に指定される博多のお祭りで、地域で異なる法被も見応えの一つとなっているそうです。
ぜひ一度訪れてみたいですね。

そこにあるだけで涼しげなショットグラスは、玉露や日本酒のほか、一輪挿しとしても見栄えしそうです。
¥1,320~¥2,200
総数量はたくさんあるのですが、箸置き中心なので少なく感じられるかもしれません…
スペースも少しばかり小さくとっておりますので、お探しの際は遠慮なくお声がけくださいませ。
今年は色々な解放感が感じられる様です。
楽しい5月となりますように。
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
仲田工房作品展
5/1-5/29
銀座器ギャラリー門

▲PageTop

4月日本の焼き物特集展

展示会のご案内

美しい桜の季節も峠を過ぎ、いよいよ田植えが始まる頃となりました。


新年度で何かとお忙しい頃でもありますね。
店では変わらずうつわ三昧の時が流れています。


四月の企画展のご案内でございます。


『日本の焼き物特集展』4/7-4/28


日本の焼き物は一体いくつあるのでしょうか?そして、器ギャラリー門ではそのうち何種類をご覧いただけるのか、12年目にして初めて特集展示をさせていただきます。


地域色がより感じられるものを1アイテム以上から展示即売させていただきます。
番号で振り分けた、産地ごとのご説明と併せて、その土感や特色をご高覧くださいませ♪


※店主のおすすめは(本当は全てですが…敢えて申し上げますと…)越中瀬戸焼です!技術レベルが非常に高く、心からお勧めできる器でございます。


皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

▲PageTop

3/9start 大堀相馬焼展

個展のご案内

福島県浪江町の伝統的工芸品、大堀相馬焼は江戸時代から続く歴史ある焼き物で、3つもの特徴を有する実用的な生活に根ざした陶器が多い窯場産地です。

3月は送別のシーズン。
気兼ねなく、感謝の気持ちを伝える贈り物では、高価すぎず、実用性の高い品をお探しの方を多くお見受けいたします。
歴史ある伝統工芸でありながら、現代の感覚をしっかり掴む事が生活雑器としての要である事。相馬焼からもそんな考えを作品から感じ取る事ができます。




湯呑などカップ類に穴が見えるのは、ロクロで内・外側を作り焼成時に被せあわせ完成する二重焼(二重構造)です。熱伝導がなく通常よりも冷めにくい、保温性もある優れもの。
電子レンジなどない頃では大変ありがたいものであったことと想像できます。
最近はご年配の方への贈り物や、熱くて持てないけどマグカップはちょっと…というお茶ラヴァーズから、なんて事なく思うけど、すごく便利!とお声をいただきます。
急須やぐい呑の二重焼も登場する程にじわじわと、その素晴らしさが今にも浸透しているのでしょうか。
走り駒(左馬)疾風の如く走る勝ち馬は、縁起物として親しまれています。
また、青ヒビという色合いは、貫入に墨を塗りヒビを際立たせた独特の意匠で、不定型なヒビの具合は一つずつが異なるため大きな見応えとなっています。
改めて見る『貫入』ですが、焼成時に1200度ほどまで熱せられた窯から鎮火し冷えていく段階でうわぐすりに亀裂が入る事で出来ます。青ヒビと表現しますが、実際の割れ(素地には貫入はありません)ではなく、あくまで化粧のうわぐすりに対するもので、デザインとなります。
化学反応が作る模様が、どこかミステリアスで美しいアートです。


左馬は『右に出るものが無い』『長い人生を躓くことなく福を呼ぶ』『商売繁盛』の意味を持ち、お守りとしても嬉しいアイテムです。
贈り物やご自身のお守りに…!




今回参加くださった窯元作家様
松永窯 春山窯 いかりや窯 京月窯 半谷窯 休閑窯 栖鳳窯 吉田直弘


陽の高い心地よいお天気の日に、ぜひお気軽にお越しくださいませ。


Edit

大堀相馬焼?
~福島県浪江町の伝統的工芸品、大堀相馬焼は江戸時代から続く歴史ある焼き物で、青ヒビ・二重焼・走り駒と3つもの特徴を有する実用的で生活に根ざした陶器が豊富な窯場産地です。
戦火を潜り抜け、震災も乗り越え、昨年には浪江町に工房が戻ったりと、各窯元が個性を凝らした作品を作陶されています~

▲PageTop

3月 小石原焼やまさん柳瀬本窯元特集展/美味しい大堀相馬焼作品展

未分類

春の陽射しを感じる頃となりました。
お雛祭りを過ぎれば一気に花の盛りを迎えます。


花粉症も環境問題に通じる、生活にも影響する大きな悩みですね。
外出も億劫になる…そんなお声もお聞きします。
日常を彩る豪華な器も良いのですが、道具として便利で心地の良いものも、日常を楽しくさせてくるアイテムのひとつ、実用的な物作りの窯元さんの企画でございます。


軽やかな色彩が豊かな春の食材を引き立てるシックな器のやまさん柳瀬本窯元さん。
ナマコ釉が落ち着いた色味で、パステル調の食材を上品に見せてくれます。


大堀相馬焼は左馬の絵と青ヒビ、二重焼で広く知られますが、最近は左馬モチーフの可愛らしいデザインも多くご製作で、気の利いたお道具も豊富です。


ちょっと便利で楽しいアイテムたちを取り揃え、皆様のお越しをお待ちしております。



小石原焼やまさん柳瀬本窯元特集展
3/2~
大堀相馬焼4窯合同作品展
3/9~

▲PageTop

この頃の入荷情報

新入荷のお知らせ




去年からの念願の作品たちがこの2月に届いております。
燃料費ガス電気の高騰など様々な変動の多い中で、無事に形となりました事、作家様へ感謝いたします✨
皆様におかれましても、大変なご事情がおありかと存じます。
小さな喜びが日常でたくさんあります様に。
益子焼/栗原節夫作品
備前焼/松岡誠悟作品

▲PageTop

2月鴨工房展

個展のご案内

清々しい陽射しが朝の体に気持ち良く、想像よりも寒い事に毎度身震いしてしまいます。
2月はお久しぶりな鴨工房さんの作品展を開催いたします。
変わらず優しい風合いの陶器が並びます。
これから始まる春の季節に寄り添う花器や香立てなど、わくわくのお手伝い…






Edit

こちらの花形の箸置きは、チャリティー用に作られたもの。
息子さんが行灯に描いたお花の植木鉢がとても可愛らしく、その花びらを箸置きにされたのだとか…確実なはっきりとしたモチーフと比べて抽象的で愛情たっぷりな点が、かえって普段使いにちょうど良さそうです。


鴨瑞久
福島県に生まれる
1996年 酒井芳樹氏に師事
2002年 茨城県窯業指導所 釉薬基礎修了
2003年 茨城県笠間市にて独立
2016年 長野県茅野市に工房移転


長野県茅野市、八ヶ岳の麓で『鴨工房』を築窯。
器の製作を中心に、子供の頃から好きな車を題材に、小さな車やブローチ等もご製作。なかでも60~70年代ヨーロッパ車に目がなく、つい仕事を忘れて没頭する事もしばしばだとか…
初日に間に合う様に、車シリーズも少し納品くださいます。遅れてご紹介させて下さいませ!

少年心を忘れずに鴨さんの朗らかなお人柄が感じられる、柔らかい釉薬が何よりの特徴となり、一つずつの作品のほとんどが長く定番化している素敵な作家様のおひとりです。
寒い中ではございますが、皆様のお越しをお待ち申し上げております。


2/1-2/28
鴨工房展
場所:銀座器ギャラリー門
※会期中の営業時間も平常通りとなります。

▲PageTop

信楽焼 春のかおり

新入荷のお知らせ

寒い日が続いておりますが、皆様お変わりございませんでしょうか。
久しぶりに背筋を縮めて歩きました。寒いからというので色々億劫になりがちでいけません…
いよいよテーブルウェアフェスティバルが本日から始まりました。楽しみにしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
毎年、あの熱気に負けたくはない!と思うのですが、レベルが大いに違うので…寒いので…
そんな中、素敵な作品が届きました。
秋に特集展をさせていただいた信楽焼たち、寒い中ですが、春を待ち遠しくそう遠くはない今時期にふさわしい華やかなコーナーになりました。


淡く美しい練り込みは、和菓子の様な柔らかい色同士が重なり目を奪われます。
茹でたスナップエンドウや白身魚、苺のサラダにも楽しそうです。

9cm直径のメタル調の小付鉢は、パラジウム釉なので変色してきません。
同じメタル調でもラスター彩という色薬による宇田さんの酒器は、特徴的なフォルムを持ち、一見奇抜なとっつきにくさを覚えますが、手にするととてもフィット感があり、繊細な仕事ぶりが伺える優しさがじわじわと伝わってくる様です。


Edit


こにらは、燗徳利になっています。熱々を延々とキープ!とは言えませんが、なんとなくあともう気持ち温かい方がいいな…そんな要望には応えてくれる嬉しいアイテムです。
夏場は塩水をはって…
見た目もスタイリッシュです。






φ19cm¥3,850
意外と色々なカラーを混ぜても相性が良いピンク色は、会津慶山焼の洒落た酒杯と合わせてみました。
腰(おしり)が重たく重厚感があります。
チャイやコーヒーをいただいてもおしゃれです。
女子が焼き鳥と焼酎をいただいても、殿方が苺大福と白ワインをいただいてもおしゃれですね

酒盃¥3,300
ややチャレンジングな三角鉢はおつまみやソースに。
13cm ¥2,640
桜SAKE ¥3,300





φ17cm ¥3,080
定番になりつつあるトルコ青釉も、色合いを楽しむ意味では春の季節の豊かな恵みを存分に味わえそうです。
菜の花、桜餅、春キャベツのおひたし、あさりの酒蒸し…




もう少しで春がやってきますね!!

▲PageTop

玉山窯の鼠志野

新入荷のお知らせ





志野の一つである鼠志野。
上品な佇まいの中に、力強さや儚さを同居させた様な安土桃山陶に代表される日本独特の焼き物の一つです。
今もグレーの食器はモダンで人気がありますが、文化遺産にみる鼠志野は、その色・肌・造形とどこをどう見ても奥行きがあり、緻密です。
桃山時代の茶人たちの目に鼠志野は、どんな印象に見えたのでしょうか…


美濃の名窯 玉山窯さんのつくる鼠志野をはじめとする様々な美濃焼。
桃山陶の技巧をそのまま日用陶器に落とし込み、使う事のできる芸術を…という想いのもと、創作を続けられています。
豪華絢爛とはちがい、華美すぎずそれでいて日本独自の美しさを感じられ、食卓でその持ち味を発揮してくれる様な、美しい陶器です。
今回は鼠志野にスポットを当てて特集展示を致します。

アイテムにより、鼠色の濃さやグラデーション、長石の掛かり具合や流れ方が大いに違い、とても美しいです。
違うからこそ美しいと、お客様が一枚ずつ見比べて選んでくださると、とても嬉しい気持ちがいたします。


おまけ、
見せていただいたギャラリーでピカッと気になった焼き締めの板皿(三つ足)。
お鍋の時にお玉やお箸のお座布団にしたり、夏はうすはりグラスのコースターとして豪華に。もちろん、お菓子をいただいても楽しい一枚です。


21日よりご覧いただけます!
ぜひお手に取ってご覧ください。



▲PageTop

Menu

プロフィール

銀座器ギャラリー門

Author:銀座器ギャラリー門
日本各地の陶磁器を集めた銀座の和食器専門店 銀座器ギャラリー門です。
手ごろで実用的なものや、贈り物にぴったりの華やかな器まで、多種多様に取り揃えております。
産地買い付けによる他にはないたのしい器もあつめました。
時折ご紹介も交えてお知らせさせて頂きます☆

最新記事

最新トラックバック

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア

フリーエリア

ブログランキング・にほんブログ村へ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR