商品の御紹介
梅雨にピッタリ。涼やかなぐい呑み、揃っています。
皆様、日本酒はお好きですか?
暑いときは冷で寒いときは燗で、1年中楽しめるのが日本酒の良いところの1つです。
そんな日本酒を飲むときに欠かせないのがぐい呑みや御猪口ですね。
最近はその形の可愛さから、ミニ小鉢としても人気が高まっています!

こちらは京絵付けガラスの片口とぐい呑みです。
繊細で柔らかな絵付けは、年中通してお使いいただけます。

約50年前の漁業用の浮玉製造から始まった、青森の田豪工芸・津軽びいどろ。
手作りで少し厚手のため、ガラスですがふわっとした持ち心地です。

一方こちらは沖縄の琉球グラス。
太平洋戦争後の資源が不足している中で、アメリカ軍基地で捨てられたコーラなどの空き瓶を再利用したことから始まりました。
沖縄ならではの鮮やかな色遣いは、見ているだけでもウキウキします。

こちらの目を引く酒器は、有田焼の李荘窯・寺内信二さんの作品です。紙のように柔らかなオフホワイトが、シャープな形を引き立たせます。
その他、ガラスの器も多々ご用意しております。
ぜひ、涼やかな器で梅雨のジメジメを乗り切ってください!
暑いときは冷で寒いときは燗で、1年中楽しめるのが日本酒の良いところの1つです。
そんな日本酒を飲むときに欠かせないのがぐい呑みや御猪口ですね。
最近はその形の可愛さから、ミニ小鉢としても人気が高まっています!

こちらは京絵付けガラスの片口とぐい呑みです。
繊細で柔らかな絵付けは、年中通してお使いいただけます。

約50年前の漁業用の浮玉製造から始まった、青森の田豪工芸・津軽びいどろ。
手作りで少し厚手のため、ガラスですがふわっとした持ち心地です。

一方こちらは沖縄の琉球グラス。
太平洋戦争後の資源が不足している中で、アメリカ軍基地で捨てられたコーラなどの空き瓶を再利用したことから始まりました。
沖縄ならではの鮮やかな色遣いは、見ているだけでもウキウキします。

こちらの目を引く酒器は、有田焼の李荘窯・寺内信二さんの作品です。紙のように柔らかなオフホワイトが、シャープな形を引き立たせます。
その他、ガラスの器も多々ご用意しております。
ぜひ、涼やかな器で梅雨のジメジメを乗り切ってください!
スポンサーサイト
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~